目的別にペット保険比較(小型犬)

はじめに
先日、ペット保険50プランを保険会社ごとに記載した記事を掲載しました。
会社事に記載したため、通院重視、高額になりやすい手術費用重視などの目的に合わせた比較がしにくかったと思います。
また、愛犬が高齢になった際に保険料があまりにも高額だと支払いが難しくなってしまいますが、高齢になると保険会社を変える事ができません。
今回は、保険の内容で比較してみたいと思います。
ペット保険(小型犬)まとめて比較の記事では50プランを掲載しましたが、今回は保険内容が似ており料金が高いものは除外しています。
また、保険料は小型犬のものを記載しておりますので、中型・大型犬はさらに保険料が高くなりますのでご注意下さい。
私もペット保険の1回目の更新日が近づいているので、しっかりまとめて比較し、生涯加入するペット保険会社を決定したいと思います。
高額になりがちな手術費用を補う
基本的にペット保険は、通院・入院・手術の3つの場合に病院代を保険料で補う事を目的に加入するかと思います。
ペットには健康保険などは無いため、100%個人で病院代を負担しなければいけません。
そのため負担額は高額になりがちですが、その中でも特に高額になりがちな手術代を保険で補うためにペット保険に加入する方もいらっしゃるかと思います。
①保険料が抑えられる
②高額な手術代費用を保険で補える
通院費用を全額自己負担する事で、手術費用の手厚い保険に加入したとしても保険料を抑える事ができます。
①通院代は全額自己負担になる
②手術は稀、大半は通院
病院に行く際の大半は通院です。
もしかしたら通院ばかりで手術をする事は無い場合も考えられます。
その場合、保険料は無駄になってしまいます。
保険が使えないため、気軽に病院に行けなくなってしまうかもしれません。
保険会社 | プラン | 補償 割合 |
通院 | 入院 | 手術 | 免責 金額 |
1歳時 保険料 |
5歳時 保険料 |
10歳時 保険料 |
15歳時 保険料 |
楽天ペット保険 | 手術・入院 プラン |
90% | - | 25,000円/日 年間25日迄 |
500,000円/回 年間3回迄 |
無し | 9,480円 | 13,280円 | 35,290円 | 42,780円 |
アニコム損保 | ぷち | 70% | - | 14,000円/日 年間20日迄 |
500,000円/回 年間2回迄 |
無し | 11,130円 | 15,530円 | 26,130円 | 27,070円 |
SBIいきいき少額短期保険 | スタンダード プラン70 |
70% | 1年間に70万円まで | 無し | 22,113円 | 25,830円 | 39,816円 | 48,636円 (12歳以降) |
||
ライト プラン70 |
70% | 1年間に70万円まで ※1 | 1日あたり 7,000円 |
10,332円 | 11,088円 | 14,742円 | 16,947円 (12歳以降) |
|||
ペット&ファミリー損保 | プラン70 | 70% | 1年間に70万円まで | 3,000円/日 | 15,870円 | 24,850円 | 39,910円 (10歳以降) |
※1 補償対象の治療費用が1万円を超えない場合、保険金の支払いはありません。
手術・入院に特化し手厚い補償内容 ⇒ 楽天ペット保険
手術・入院に特化し費用を抑えたい場合 ⇒ アニコム損保
通院もカバーしたい場合 ⇒ SBIいきいき少額短期保険(スタンダードプラン70)
通院もカバーしつつ費用を抑えたい場合 ⇒ SBIいきいき少額短期保険(ライトプラン70)・ペット&ファミリー損保
といった感じでしょうか。
15歳など高齢になった際の保険料が大きく違い、生涯の保険料がかなり変わってくるかと思います。
なかなか選ぶのが難しいですね。
まんべんなく補償
保険請求の割合は、通院:入院・手術 = 9:1という情報を見た事があります。
先ほど、手術(それに伴う入院)に特化したおすすめ保険プランを記載しましたが、保険を使う頻度が多いのは圧倒的に通院です。
もちろんもしもの時の保険加入なので、高額になりがちな入院や手術の費用に保険が使え、保険料を抑えられるのは良いですが、頻度の多い通院も保険を使いたいものです。
あとは補償内容(補償割合や上限額)とサイフとの相談ではないでしょうか。
我が家では、高齢時に年間10万円前後するような保険にはとても加入できないため、今回高額な保険は除外させていただいております。
①まんべんなく補償
手術入院費用にしか保険が使えない場合、頻度の多い通院で保険が使えないと気軽に何度も病院に行く事ができなくなってしまうかもしれません。
通院を含めてまんべんなく補償されるのはとても助かります。
①保険料は高額になりがち
②手術費用が高額になった際の補償が弱い
頻度の高い通院を補償する事で、保険料が高額になってしまう場合があります。
高齢になると年間10万円を越える保険プランも多く、毎年手術をすれば元はとれるかもしれませんが、生涯で1回2回の手術であれば保険に加入せず保険料分を積み立てておいた方が良いのでは?と思ってしまいます。
また、まんべんなく補償する分、保険料を抑えるとなると、高額な手術が必要になった際の補償が弱いようにも思います。
もちろん保険会社さんも商売なので、安くて補償の充実した加入者が得ばかりするプランなどは存在できないので高額なのもわかります。
本当に保険選びは難しいですし、将来愛犬がどんな病気をするかも予測できないため、やはり財布と相談になるのでしょうか。
保険会社 | プラン | 補償 割合 |
通院 | 入院 | 手術 | 免責 金額 |
1歳時 保険料 |
5歳時 保険料 |
10歳時 保険料 |
15歳時 保険料 |
フリーペットほけん (FPC) |
50%補償 プラン |
50% | 12,500円/日 年間30日迄 |
125,000円/入院 年間3入院迄 |
100,000円/回 年間1回迄 |
無し | 16,950円 | 25,500円 | 25,500円 | 32,250円 (12歳以降) |
70%補償 プラン |
70% | 21,250円 | 31,950円 | 31,950円 | 40,200円 (12歳以降) |
|||||
SBIいきいき 少額短期保険 |
スタンダード プラン50 |
50% | 1年間に50万円まで | 無し | 15,795円 | 18,450円 | 28,440円 | 34,740円 (12歳以降) |
||
スタンダード プラン70 |
70% | 1年間に70万円まで | 無し | 22,113円 | 25,830円 | 39,816円 | 48,636円 (12歳以降) |
|||
ライト プラン50 |
50% | 1年間に50万円まで ※1 | 1日あたり 5,000円 |
7,380円 | 7,920円 | 10,530円 | 12,105円 (12歳以降) |
|||
ライト プラン70 |
70% | 1年間に70万円まで ※1 | 1日あたり 7,000円 |
10,332円 | 11,088円 | 14,742円 | 16,947円 (12歳以降) |
|||
ペット&ファミリー 損保 |
プラン50 | 50% | 1年間に50万円まで | 3,000円/日 | 13,830円 | 20,250円 | 31,010円(10歳以降) | |||
プラン70 | 70% | 1年間に70万円まで | 3,000円/日 | 15,870円 | 24,850円 | 39,910円(10歳以降) | ||||
SBIプリズム 少額短期保険 |
プレミアム オレンジプランII |
100% | 5,000円/日 年間60日迄 |
10,000円/日 年間30日迄 |
60,000円/回 90,000円/回(ガン 年間2回迄 |
無し | 34,730円 | |||
グリーンプランII | 100% | 6,000円/日 年間60日迄 |
12,000円/日 年間60日迄 |
90,000円/回 150,000円/回(ガン 年間2回迄 |
無し | 40,020円 | ||||
PS保険 | 50%補償 プラン |
50% | 10,000円 | 20,000円 | 100,000円 | 無し | 17,440円 | 20,810円 | 32,760円 | 46,780円 |
70%補償 プラン |
70% | 10,000円 | 20,000円 | 100,000円 | 無し | 25,530円 | 28,410円 | 39,360円 | 54,220円 | |
100%補償 プラン |
100% | 10,000円 | 20,000円 | 100,000円 | 無し | 31,620円 | 35,720円 | 51,990円 | 68,690円 |
※1 補償対象の治療費用が1万円を超えない場合、保険金の支払いはありません。
高齢時に10万円前後の年間保険料になってしまう保険は除外していますが、選択肢が多いです。
SBIいきいき少額短期保険を除いて、手術費用の補償が若干弱いように思います。
こちらは、50%・70%どちらの補償割合を選ぶかによって保険料が変わって来ますので、どこまで補償するか、どこまでの金額を支払えるかになってくるかと思います。
注意事項
01保険の加入可能年齢
保険会社や保険プランによって新規加入できる年齢制限があります。
概ね7歳頃の会社さんが多いです。
前回の50プラン比較記事には記載しておりましたが、今回は記載しておりませんので、愛犬の年齢が加入可能かご確認下さい。
02持病がある際の保険加入
保険加入前や待機期間中に出た症状や持病は保険金請求の対象外になる事が多いです。
保険の変更や検討をご検討中の方は、病気を発症する前に加入する事をおすすめします。
03料金は概算
上に記載した料金は、小型犬の特に割引を用いない場合の料金を掲載しています。
インターネット申込割引や、多頭飼い割引など様々な割引制度があり、場合によっては掲載料金の順位が逆転する可能性もあるため、公式ページで料金をご確認下さい。
また、料金に関しては、2020年12月に調査した際の料金を掲載しております。
料金は変わっていく可能性が高いため、最新の保険料を必ずご確認下さい。
04待機期間
保険を申し込む際に、待機期間があったり、保険適用開始日が申込から2ヶ月程度先になるなどする場合があります。
ご検討中の保険会社さんの保険適用開始日を調べて、余裕を持って申込み、保険未加入期間が発生しないようご注意下さい。
05細かな内容の違いに注意
大まかな補償金額内容を比較しており、補償内容の詳細は各保険会社・プランによって違います。
料金と補償金額以外の違いがあるため、検討中の保険の内容はしっかりと確認して下さい。
最後に
今回、自分の愛犬の金額で自分の財政状況から加入可能な保険を勝手に一覧表示させていただきました。
手厚い補償は欲しいですが、毎年高額なペット保険料を支払うのも負担が大きい。
でも万が一には備えたい。
高額になりそうな手術費用に重点を置くべきか、頻度の多い通院代の補償も欲しい。
考えても将来はわからず、なかなか自分の中の答えが出ません。
本当に保険選びは難しいですね。
持病を持ってしまったり、年齢を重ねていくと保険会社やプランを変更する事が難しくなってしまうため、早い時期に生涯の保険会社を決めるしかないため、よく考えて保険会社・プランを選びたいと思います。
我が家の愛犬カイくんと皆様の愛犬が病気やケガ無く、保険の申請をしなくて良い事を願います。