PC起動時に10キーを有効にする『NumLock』の設定方法

10キーが起動時使えない現象
キーボードで数字を打つ場合、下写真の『青枠』部分を使って打つ方と、『赤枠』部分の10キーを使って打つ方それぞれいらっしゃるかと思います。
お使いのPCやキーボードによっては、そもそも10キーが付いていない場合もあります。
『青枠』部分のキーで数字を打つ方は気にならないかと思いますが、『10キーを使って数字を打つ方』は10キーで数字が打てないという状況になった事がある方も多いと思います。
拡大した10キー部分の写真を見て下さい。
10キーの数字部分には、0~9の数字の他に以下のような役割があり、数字の下に小さく書かれているのがわかるかと思います。
- 『.』:Del
- 『0』:Ins
- 『1』:End
- 『2』:↓
- 『3』:PgDn
- 『4』:←
- 『6』:→
- 『7』:Home
- 『8』:↑
- 『9』:PgUp
このキーの役割は、『NumLock』ボタンを押す事で、使える機能を反転させる事ができます。
もし、現状10キーで数字を打てず、数字を打ちたい場合は、『NumLock』を押す事で数字が打てるようになるのですが、問題はPC立ち上げ時にどちらの設定になっているかという事です。
PCにパスワードを設定している方は多いかと思いますが、パスワードに数字を使われている方も多いかと思います。
ただ一度『NumLock』ボタンを押すだけなのですが、そのひと手間が結構な手間で、PC起動時から何もせずに10キーで数字を打ちたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もそのうちの一人で、調べて起動時から10キーで数字を打てるよう設定を変更したため、その方法をご紹介したいと思います。
また、このPC『起動時にNumLockボタンを押さないと数字が打てない問題』はどのPCでも起きるわけでは無いという点が非常に厄介です。
起動時に10キーの数字を有効にするための設定方法
今回ご紹介する方法は、『レジストリ』を変更する方法です。
作業自体は難しくありませんが、レジストリの値は下手にいじるとPCの動作がおかしくなる可能性があるため、慎重に作業を行ってください。
レジストリの変更
①ファイル名を指定して実行
スタートボタン(Windowsマーク)を右クリックし、『ファイル名を指定して実行』を選択します。
②『regedit』の入力
『regedit』と入力し、『OK』ボタンを押します。
③『InitialKeyboardIndicators』を右クリックし、修正
表示されたレジストリエディターの左側の一覧から、『HKEY_USERS』 → 『.DEFAULT』 → 『Control Panel』 → 『Keyboard』 → 『InitialKeyboardIndicators』 を見つけ出して、【InitialKeyboardIndicators】を右クリックし、修正をクリックしてください。
④値を『2147483650』へ変更
『値のデータ』を2147483650へ変更し、『OK』ボタンを押下します。
再度申し上げますが、レジストリの値を間違えるとPCの動作がおかしくなる可能性があるため、他の項目の値を触ってしまったり、数値を間違えるなどということがないように気を付けて下さい。
もしもの時に値を戻せるように、変更前の数値もメモしておきましょう。
私の変更前の値は、『2147483648』でした。
このレジストリ値の変更を行う事で、PC起動時に10キーの数字が打てるようになる可能性があります。
私の場合、この方法で3日間はPC立ち上げ時に『NumLock』を押さずに10キーで数字を打つ事ができましたが、4日目以降は、また『NumLock』を押さなければ10キーで数字が打てなくなってしまいました。
高速スタートアップ無効化
レジストリ値の変更で効果が無い、または私のように一時的に改善されたが、また使えなくなってしまったという方は、レジストリ値の変更と合わせて『スタートアップを無効化』してみましょう。
高速スタートアップは名前の通りPCの起動を速くするための機能で、メモリやCPUの状態を保存しておく事で次回起動時に起動時間が短くなるというメリットがある反面、接続機器をシャットダウン中に外すなど前回の状況と整合性がとれない際に不具合を起こす可能性があるなどのデメリットがあります。
今回の状況以外でも『高速スタートアップ』が何らかの悪さをする場合も多く、高速スタートアップを無効にした方が不具合が起きない場合もありますが、PCの起動時間は長くなるのでその点はご了承下さい。
①コントロールパネルを開く
まずは、『コントロールパネル』を開きます。
Windows10におけるコントロールパネルの開き方は以下記事に詳しく書いてあるので、わからない方はご覧ください。
②『システムトセキュリティ』を開く
コントロールパネル内の『システムトセキュリティ』をクリックします。
③『電源オプション』を開く
システムとセキュリティ内の『電源オプション』を開きます。
④『電源ボタンの動作を選択する』を開く
左列内の、『電源ボタンの動作を選択する』をクリックします。
⑤『現在利用可能ではない設定を変更します』を開く
『現在利用可能ではない設定を変更します』という文言をクリックします。
⑥『高速スタートアップを有効にする(推奨)』のチェックを外す
高速スタートアップのチェックを外す事で、高速スタートアップを無効にする事ができます。
高速スタートアップにチェックを入れる事が推奨されていますが、外しても問題はありませんが、PCの起動時間は長くなる可能性が高いです。
『レジストリ値の変更』と『高速スタートアップの無効化』を行う事で、無事私のPCでも、PC起動時に『NumLock』ボタンを押す事なく、10キーの数字入力ができるようになっています。
注意事項
今回は、『レジストリ値の変更』と『高速スタートアップの無効化』によってPC起動時にNumLockを押さずに10キーの数字入力を可能にする方法をご紹介しました。
この方法のデメリットとしては、PCの起動時間が長くなる可能性が高いという点です。
その点が気にならないようであれば、この方法で問題無いかと思います。
他にもBIOSから変更というやり方もありますが、BIOS画面はPCによって異なる場合も多く、私の使っているPCには、BIOS内に10キーの設定項目が見当たらなかったため、動作検証ができず今回は説明できておりません。
高速スタートアップの無効化がイヤな方や、レジストリ値をいじりたくない方は、BIOSからの変更を調べてみて下さい。
また、レジストリ値は間違った値に変えてしまうとPCの動作がおかしくなってしまうため、レジストリ値のバックアップを取っておくのも良いかもしれません。
レジストリ設定のエクスポート・インポート
上の作業と同手順で『レジストリ エディター』を開きます。(同手順のため画像は省略)
①ファイル名を指定して実行
②『regedit』の入力
③ファイル ⇒ エクスポート
『ファイル』 ⇒ 『エクスポート』の手順で、現在の設定状況をファイル出力します。
④ファイル ⇒ インポート
設定状況を元に戻したい場合は、【手順③】でエクスポートしたファイルを、『ファイル』 ⇒ 『インポート』から読み込む事で、元の状態に戻す事が可能です。